このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

このようなお悩みはありませんか?

むし歯が大きいので神経をとりますと言われた。
歯や歯ぐきの腫れ・痛みがよくある。
他院で抜歯と言われたが、抜歯をしたくない。
歯の根っこに膿があり、痛い。他院で抜歯と言われた。
何度もむし歯が再発して大変
少しでも自分の歯を長く残したい。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

あおき歯科・矯正歯科クリニックには
これらのお悩みを解消する
治療があります!

当院では精密根管治療を行っています。従来の日本の保険の根管治療以外よりも成功率を高めるためのCTによる診断、マイクロスコープ、ラバーダム、ニッケルチタンファイル、MTAセメントを使用して、来院回数1回~4回の「精密根管治療」を行っています。
諦めず、まずはご相談ください。
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

あおき歯科・矯正歯科クリニックには
これらのお悩みを解消する治療があります!

当院では精密根管治療を行っています。従来の日本の保険の根管治療以外よりも成功率を高めるためのCTによる診断、マイクロスコープ、ラバーダム、ニッケルチタンファイル、MTAセメントを使用して、来院回数1回~4回の「精密根管治療」を行っています。
諦めず、まずはご相談ください!!

お申込みはこちら

お電話でもお気軽にお問い合わせください
 092-672-8110
対応時間 9:00〜13:00/14:00~17:00
ご予約はこちら

そもそも根管治療ってどんな治療?

  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
根管治療とは、歯の神経にまで進行した虫歯に適応される処置です。細菌に侵された神経や血管を取り除き、空洞となった根管内を専用の薬剤や器材を使って清掃していきます。根管はとても細く、暗く、複雑に入り組んでいるため、大変な集中力を要する治療であり、その仕上がりは歯科医師の技量と導入している設備、使用する器具で大きく変わります。
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
根管治療とは、歯の神経にまで進行した虫歯に適応される処置です。細菌に侵された神経や血管を取り除き、空洞となった根管内を専用の薬剤や器材を使って清掃していきます。根管はとても細く、暗く、複雑に入り組んでいるため、大変な集中力を要する治療であり、その仕上がりは歯科医師の技量と導入している設備、使用する器具で大きく変わります。
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

処置が不十分だと再発リスクが高まる

根管治療は、再発リスクが高い治療と言われています。根管内に細菌汚染が起こると、徐々に病巣が広がっていきます。治療が長引く、または再発を繰り返すと、歯質は脆く弱くなり、最終的には歯そのものを失うことになります。

きちんとした根管治療を行うことで、かけがえのないご自身の歯を守ることが出来ます。
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

処置が不十分だと再発リスクが高まる

根管治療は、再発リスクが高い治療と言われています。根管内に細菌汚染が起こると、徐々に病巣が広がっていきます。治療が長引く、または再発を繰り返すと、歯質は脆く弱くなり、最終的には歯そのものを失うことになります。

きちんとした根管治療を行うことで、かけがえのないご自身の歯を守ることが出来ます。

当院を選ばれる5つの理由

  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
当院では、根管治療で難しい症例の場合、大学病院から専門の歯科医師を呼び治療を実施しております。アメリカで技術の研鑽を積んだ院長と大学病院の歯科医師が連携し、患者様のこと考えた丁寧で質の高い治療を提供しております。
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
当院では、根管治療で難しい症例の場合、大学病院から専門の歯科医師を呼び治療を実施しております。アメリカで技術の研鑽を積んだ院長と大学病院の歯科医師が連携し、患者様のこと考えた丁寧で質の高い治療を提供しております。

1.精密性の追求

マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)による拡大視野によるミクロン単位の治療

2.正確な治療計画

歯科用CTを使用した精度の高い検査・診断による正確な治療計画の立案

3.無菌状態の保持

ラバーダム防湿を用いた無菌状態での治療

4.治療時間の確保

1回60~90分のマンツーマンの診療

5.最高の器具・材料

ニッケルチタンファイル、MTAセメント、隙間を作らない精度の高い被せ物を使った長期的予後を考えた治療

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

Key Point01 精密性の追求

拡大視野によるミクロン単位の治療

根管内は迷路のように入り組んでおり、その中に張り巡らされた歯髄をきれいに取り除くのはベテランの歯科医師でも困難を極めます。肉眼で確認できるのは根管の入り口だけであり、歯髄がすべて取り除けたかどうかの判断は、これまでの経験や勘に頼らざるを得ないのが現実です。再治療が必要となった場合は、病変を取り残したことを意味します。
一方、当院では、「マイクロスコープ」を使用しているため、治療中の視野は肉眼の20倍程度までに向上し、ミクロン単位での治療が可能となります。また、根管内を照明で明るくすることもでき、明視野で感染した歯髄を取り除くことできるようになります。その結果、病変の取り残しが大きく減少し、再発リスクも低下。予後も良くなり、患者様のかけがえのない歯の寿命を延伸させることにつながります。

Key Point02 正確な治療計画

歯科用CTを使用した精度の高い検査・診断による正確な治療計画の立案

保険診療の根管治療では、検査にレントゲンしか使用しない医院が多いです。もちろん、レントゲン撮影だけでもたくさんの情報が得られるものの、あくまで2次元的な画像でしかありません。当然ですが、根管や顎の骨には幅・深さ・奥行きが存在しており、平面的な画像ではどうしても読み取れない部分が出てきます。レントゲンではそもそも写っていない根管もあるため、それをもとに精密な治療を行なうことは不可能に近いです。とくに微細な構造が複雑に入り組んでいる根管に関しては、三次元的な情報が極めて重要な意味を持ちます。
そこで当院に根管治療では、根管やその周囲の骨の状態を三次元的に描写できる歯科用CTを活用しております。根管の正確な本数はもちろんのこと、それぞれの彎曲度や病変の状態なども立体的に把握することができます。本来は見えないものを“見える化”することで、過去の経験や勘に頼らない、正確な治療予測も可能となります。根管治療もある種の手術であり、実際に処置を加える前の予測や計画が極めて重要です。

Key Point03 無菌状態の保持

ラバーダム防湿を用いた無菌状態での治療

私たちの唾液には、1gの中に1億もの細菌が含まれています。唾液が治療中の根管内に入り込んだら、即座に汚染が始まります。どんなに時間をかけて丁寧に処置をしても、唾液が侵入した時点でそれまでの処置が無意味になってしまいます。ラバーダム防湿を行わない保険の根管治療では、そうしたリスクを抱えながら処置を進めていくことになります。
当院では、根管治療を行なう際には必ずラバーダムで防湿するようにしております。
治療する歯以外がゴム製のシートで覆われることから、根管内への唾液の侵入を完全にシャットアウトすることが可能となります。また、根管処置に使用する小さな器材や薬剤が患者様のお口の中に落ちるリスクもゼロとなるため、歯科医師は患部の治療だけに専念できるようになるのです。その結果、根管治療の精度も大きく向上します。
ラバーダム防湿の利点
  1. 唾液による細菌感染を防止できる。
  2. 治療部位のみをしっかりと消毒することができる。
  3. 唇、頬、舌に治療器具が当たって損傷するのを防ぐことができる。
  4. 口の中に薬液が漏れたり、治療器具が落下するのを防ぐ。
  5. 削る時の水が口の奥へ溜まらないので、苦しくない。
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
ラバーダム防湿の欠点
  1. 治療中ずっと口を開いているため、顎が疲れ、口が乾きやすい。
  2. 唾がたまり、飲み込むのが少し困難。
  3. 歯が締めつけられるため、痛い場合がある。
※なるべく不快にならないように、歯科医師・スタッフが丁寧にご対応いたします。
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

Key Point04 治療時間の確保

1回60~90分のマンツーマンの診療

根管治療というのは緻密な操作と正確な処置が求められる治療であり、15分程度の診療時間では不十分と言わざるを得えません。保険診療ではそれを4~8回に分けて行うため、治療期間は数ヶ月に及びます。その間、仮詰めした材料が外れて根管内が汚染されたり、むき出しとなった象牙質がむし歯になり、欠けたりするリスクも伴います。
その点、1回に60~90分程度の時間をかけられる自費診療であれば、治療にかかる回数を1~4回に短縮することが可能です。仮詰めの期間も最短にすることができ、根管治療の成功へと1歩、また1歩へと近づいていきます。

Key Point05 最高の器具・材料

ニッケルチタンファイルによる感染部位の除去

根管治療では、「ファイル」と呼ばれる針のような器具を使って、病変などを削り取っていきます。保険診療ではステンレススチール製のとても硬いファイルを使用するため、カーブしたり、入り組んだりしている根管には適さない場面も多々見られます。それでもなお強引に根管の清掃を続けなければならず、病巣の取り残しや根管壁の損傷など、予後を悪くするようなトラブルを伴いがちです。


そこで有用なのが当院でも使用しているNi-Ti(ニッケルチタン)ファイルです。ニッケルチタンは、いわゆる“形状記憶合金”であり、弾性に富んでいます。カーブした根管にも柔軟に追従することができ、病変の取り残しや根管壁の損傷などを未然に防ぐことが可能です。

MTAセメントを使用した根管内充填

MTAは、歯の神経の治療の成功確率を上げるためには必ず必要な材料になります。治療した歯の中でしっかりと接着し、世界中で使用されている根管治療材料のなかで一番良好な予後が得られます。
もちろん人体に悪影響を及ぼすこともありません。
  1. 歯の中で染み出す血液などの水分があっても、しっかりと接着して固まる
  2. 歯の中にわずかに残った細菌を殺菌させる作用がある
  3. 体に優しく根の先が壊れてしまったり、歯の根の中に穴があいたりしても治癒を促せる
  4. 周りの組織を刺激し骨や歯の組織、血管の再生を誘導する効果があるとされている
  5. 歯の中を殺菌して隙間なく固まるため、再感染を防いでくれる
  6. 薄くなった歯を固くして歯が割れにくくなる

Er-YAGレーザー

根管治療でレーザーを使用する最大の目的は、「歯の根っこの中をキレイに洗浄することで、通常の根管治療以上に根管内部の細菌を除去する」ことです。

日本ではあまり一般的ではないですが、海外では、このレーザーを使用して洗浄をすることが一般的です。このYAGレーザーを使用することで、根管内の菌をより少ない状態にし、治療の成功確率を上げることにつながります。

お申込みはこちら

お電話でもお気軽にお問い合わせください
 092-672-8110
対応時間 9:00〜13:00/14:00~17:00
ご予約はこちら

日本式根管治療と米国式精密根管治療の違い

現在の日本のほとんどの歯科医院では保険診療で根管治療を行っております。神経を除去する治療、根っこの膿を除去し綺麗にする根管治療は、高い技術と様々な高額な材料などが必要とされる治療です。しかし、日本の保険制度内では「機材・材料・時間」に一定の制限があります。そのため、保険制度内で根管治療を受けようとすると、結果として再治療などが必要となってしまうことが多くあることが現状です。
一方、当院の「米国式の精密根管治療」は、高い技術を持つ歯科医師が治療を担当し、海外や日本国内の優れた臨床事例や経験をもとに「利用する機材・材料・時間」にもこだわった丁寧な治療をします。
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
根管治療は、歯科治療の中でも難易度が高い処置といわれています。保険診療で根管治療を行なった場合の成功率は、歯の種類によって多少の幅はあるものの、全体的には20~40%程度にとどまります。つまり、保険で根管治療を行なった半数以上のケースで再発が起こっているのです。しかも根管治療は、繰り返すほどに成功率は低下していきます。なぜなら、細菌は時間とともに強い感染力を持つようになります。また、神経や血管を失った歯は「枯れ木」のような状態であり、酸素や栄養素、免疫細胞の供給が断たれてしまうことから、健全な歯よりも脆いのです。さらには、再治療の度に根管を削ることになり、予後も悪くなります。
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
根管治療は、歯科治療の中でも難易度が高い処置といわれています。保険診療で根管治療を行なった場合の成功率は、歯の種類によって多少の幅はあるものの、全体的には20~40%程度にとどまります。つまり、保険で根管治療を行なった半数以上のケースで再発が起こっているのです。しかも根管治療は、繰り返すほどに成功率は低下していきます。なぜなら、細菌は時間とともに強い感染力を持つようになります。また、神経や血管を失った歯は「枯れ木」のような状態であり、酸素や栄養素、免疫細胞の供給が断たれてしまうことから、健全な歯よりも脆いのです。さらには、再治療の度に根管を削ることになり、予後も悪くなります。
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

米国との根管治療成功率の差って?


  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
日本の保険診療による根管治療での再発率は50%以上である一方、米国式の根管治療の成功率は90%以上と言われています。世界基準的に見ても日本の保険診療における根管治療の成功率は圧倒的に低いのです。特に米国式の場合、根尖性歯周炎の診断がされない場合の成功率は90%以上と考えられています。
保険診療や自費診療の他に、海外にあって、日本にほとんどないものは何でしょうか?
(参考文献:Outcome of secondary root canal treatment: a systematic review of the literature)
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

日本式と米国式の具体的な違い


  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

お申込みはこちら

お電話でもお気軽にお問い合わせください
 092-672-8110
対応時間 9:00〜13:00/14:00~17:00
ご予約はこちら

適合精度の高いかぶせ物の重要性

根管内の清掃および充填が上手くいっても、最終的に装着する被せ物の適合が悪ければ再び虫歯になってしまいます。歯と被せ物との間に隙間や段差があると、そこから細菌が侵入してしまうからです。
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

被せ物の精度と根管治療の成功率との関係

  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

被せ物の精度と根管治療の成功率との関係

  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
上の表は、アメリカの大学が公表した「根管治療と被せ物の精度」による成功率の違いに関する統計データです。根管治療と被せ物の精度が良いタイプでは成功率が90%を超えていますが、根管治療だけが良いタイプでは成功率が40%程度にまで低下します。つまり、どれだけ精密な根管治療を実施したとしても、仕上げとして装着する被せ物が適合していなければ、虫歯の再発リスクも急激に上昇してしまうのです。その点も踏まえ、当院では根管治療だけではなく、詰め物・被せ物の治療にもマイクロスコープを活用し、歯質との適合性を限界まで引き上げるよう努めております。

お申込みはこちら

お電話でもお気軽にお問い合わせください
 092-672-8110
対応時間 9:00〜13:00/14:00~17:00
ご予約はこちら

根管治療の流れ

レントゲン・CT撮影・治療計画の立案
口腔内の様々な検査や歯科用CTによる精密画像診断を行い、治療計画を立案します。
抜髄・根管の拡大・洗浄・充填
ラバーダム防湿下で歯の神経を抜き、根管の形成・洗浄を進めていきます。1回あたり60~90分程度の時間をかけられるため、充填までにかかる通院回数も最小限に抑えられます。その結果、根管が汚染されるリスクも抑制され、根管治療の成功率が格段に上昇します。
土台の築造・被せ物の治療
根管充填が完了したら、土台を築造して型取りを行います。被せ物の治療でもマイクロスコープや拡大鏡を用いることで歯質との適合性が高まり、むし歯の再発リスクも抑えられます。
表示したいテキスト
20xx年xx月xx日
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

ご予約はこちらから

お電話でもお気軽に
お問い合わせください

症例集

どうしても歯を残せないケースについて

当院では、あなたの大切な歯を出来る限り長持ちできるように、残すように考えておりますが、どうしても難しい場合があります。下記のような場合は抜歯となりますので、ご理解の程よろしくお願いします。

  • 歯の根っこが破折している(割れている・ひびが入っている)場合
  • むし歯がとても大きく骨縁下まで達している場合
  • 歯周病で歯が大きく歯がグラグラしている場合

症例01

実際のスクロールの挙動は、プレビュー/公開ページでご確認ください
  • 主訴:歯石取り
  • 施術内容:マイクロスコープ 精密根管治療 パーフォレーションリペア 破折ファイル除去 モジュール セラミッククラウン
  • 治療期間:3ヶ月
  • リスク・副作用:将来的な歯の破折
  • 費用:精密根管治療12万円 セラミッククラウン18万円 合計30万円(消費税別)

症例02

実際のスクロールの挙動は、プレビュー/公開ページでご確認ください
  • 主訴:根の治療をしてほしい
  • 施術内容:マイクロスコープを使用した精密根管治療
  • 治療期間:6か月
  • リスク・副作用:将来的な歯の破折
  • 費用:精密根管治療12万円 セラミッククラウン18万円 合計30万円(消費税別)

症例03

実際のスクロールの挙動は、プレビュー/公開ページでご確認ください
  • 主訴:右下が痛い
  • 施術内容:マイクロスコープによる精密根管治療 セラミッククラウン
  • 治療期間:8回
  • リスク・副作用:将来的な歯の破折
  • 治療費:約30万円

症例04

実際のスクロールの挙動は、プレビュー/公開ページでご確認ください
  • 主訴:左下の痛み
  • 施術内容:マイクロスコープ 精密根管治療
  • 治療期間:6回
  • リスク・副作用:将来的な歯の破折
  • 治療費:約30万円

お申込みはこちら

お電話でもお気軽にお問い合わせください
 092-672-8110
対応時間 9:00〜13:00/14:00~17:00
ご予約はこちら

 <治療費について>

当院は治療方法をお伝えし、患者様のご希望を伺いながら治療の方針を決定いたします。
 
※費用は全て税抜表記です。
※CT撮影料を含んだ料金です。
※破折器具の除去も行う場合は別途2万円かかります。

  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

安心の保証制度があります

*保証期間内にトラブルがあり、抜歯になった場合は抜歯後に行う治療費を減額します(抜歯後に同部に自費治療を行う場合に限ります)
*現金での返金は致しません
①精密根管治療後、かぶせ物を入れる前に不慮の事態(破折、症状が消失しない等)で抜歯となった場合、
精密根管治療費の半分を差し引いてインプラント治療や自費ブリッジの治療を受けることができます。

②かぶせ物を入れた時点で精密根管治療は終了となり、その後の保証についてはかぶせ物の保証へと移行致します。
そのため精密根管治療後にやむを得ず抜歯となった場合には、かぶせ物の当院の保証金額を差し引いてインプラント治療や自費のブリッジ治療を受けることができます。ただし、保険内治療や他院での治療を希望される場合は返金できません。

<かぶせ物の保証期間と保証金額について>
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

 <お支払い方法について>

治療内容によっては、治療費が高額になる場合がございます。分割・クレジット・デンタルローン、様々なお支払い方法がございます。なるべく負担の少ないお支払方法をご提案いたします。お気軽にご相談ください。

【現金】
【デンタルローン】
【クレジットカード】

下記のクレジットカードをご利用いただけます。
VISA、JCB、MasterCard、アメックス

院長紹介

青木 隆宜
【経歴】
福岡市出身
平成16年 福岡歯科大学卒業
平成16~22年 福岡県内の歯科医院にて院長として勤務
平成23年~ アポロニア歯科院長として勤務
平成27.1 アポロニア歯科 継承
平成27.4 あおき歯科・矯正歯科クリニックへ名称変更

【所属学会】
日本口腔インプラント学会
日本顎咬合学会
日本顕微鏡歯科学会 認定医
日本歯内療法学会
日本審美歯科協会
日本臨床歯周病学会

【所属団体】
福岡医療短期大学 非常勤講師

【受講セミナー】
船越歯周病セミナー ベーシック
The Just Postgraduate Course
Dr.小濱忠一インプラントコース
徳永塾MTMセミナー
筒井塾 包括歯科臨床コース
KIDS トータル・トリートメント・プランニングコース
KIDS 歯周外科 アドバンスコース
DEAP 全顎矯正コース
DEAP 補綴臨床コース
大村メソッド
Dr.井澤常泰 マイクロスコープ エンド&エンド外科セミナー
Dr.泥谷・Dr.荒木 審美修復ハンズオンセミナー
Dr.荒木秀文 マイクロスコープ ハンズオンベーシックセミナー byチームアプローチ
UCLAエンド・メンターシップ・プログラム
ペリオドンタルインプラントプラスティックサージェリー
マイクロスコープアドバンスドコース
コンポジットレジン修復の発想転換ベーシック・アドバンスコース
完全マスター 安全な水平的硬組織増生術
ピエゾ&CGF・AFG ハンズオンセミナー
PRGFマスターコース
Dr.白石和仁 歯周外科テクニック アドバンス編
Dr.佐藤貴彦 ダイレクトボンディングセミナー
Dr.三橋純 ミラーテクニック道場
マイクロスコープ精密ダイレクトボンディングセミナー
Club GP
Dr.Pierpaolo Cortellini 歯周組織再生治療(マイクロスコープ)
表示したいテキスト

あおき歯科・矯正歯科クリニックは
安心して通える歯科医院

完全個室のプライベート空間で安心

当院の精密根管治療の診療室は完全個室になっております。

衛生管理の徹底

皆さまに少しでも安心して治療を受けていただけるように衛生管理を徹底しています。
高圧蒸気滅菌器による治療器具の滅菌、滅菌後の治療器具の保存、治療中の口腔外バキュームの使用など様々な配慮を行っております。

わかりやすく丁寧な説明

当院では、治療前・治療中・治療後の説明を丁寧に行い、治療を行う際にはメリット・デメリットをしっかりとお伝えした上で、患者さま一人ひとりがより良い選択をすることができるようにサポートしてまいります。
治療に関してわからないことがあれば何でもご相談ください。

お申込みはこちら

お電話でもお気軽にお問い合わせください
 092-672-8110
対応時間 9:00〜13:00/14:00~17:00
ご予約はこちら

あおき歯科・矯正歯科クリニック

住所
〒813-0016
福岡県福岡市東区香椎浜3丁目2-7
メディコプラザ香椎浜内
TEL
アクセス
JR鹿児島本線(下関・門司港~博多) 千早駅
JR鹿児島本線(下関・門司港~博多) 香椎駅
西鉄貝塚線 西鉄千早駅
※JR香椎駅から西鉄バスで5分、イオンモール香椎浜停留所で下車して徒歩5分
※駐車場40台設置
診療曜日・時間
〈診療日〉月・火・水・木・金・土
〈午前診療〉9:00~13:00
〈午後診療〉14:00~17:00
〈休診日〉第1・3・5土曜日(※水・土は午後休診です。)
診療曜日・時間
〈診療日〉月・火・水・木・金・土
〈午前診療〉9:00~13:00
〈午後診療〉14:00~17:00
〈休診日〉第1・3・5土曜日(※水・土は午後休診です。)